トップ
厄年とは
神社の歴史
厄年活動

獅子郷会活動
獅子郷会イベント
歴代同級会

神岡徒然日記
掲示板
メール
リンク

お知らせ


前厄事業
 前厄見習
 厄払祈願・決起集会
 前厄奉仕

本厄事業
 本厄決起集会・女性接待
 本厄奉仕



獅子郷会会則

厄年とは


 本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされています。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒をした方が良いといわれます。
 よって本厄の年に「厄祓い」・「厄除け」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぐ慣習があります。

 どの厄年にもその前後1年間厄の前兆が現れるとされる年に(前厄)
厄のおそれが薄らいでいくとされる年(後厄)があります。

 神岡では代々「厄年」にあたる同級会、同級生が集まり白丁奉仕(神輿担ぎ)をして厄祓いをしいます。

 近年では「前厄」が朝浦八幡宮・白山神社の両社、「本厄」が大津神社中神輿、「後厄」で大津神社大神輿、また、「還暦」で大津神社小神輿の奉仕を行っています。


数え年とは?
 生まれた時点を「1歳」とし、以降元日(1月1日)を迎える毎に1歳加えたものを「数え歳」といいます。
 すなわち、誕生日前だと +2歳、誕生日を過ぎた場合 +1歳を足して計算します。